DDDプレリリースドラフト 1回目と2回目
2013年5月11日 TCG全般1回目 5色 3-0
http://www.raredraft.com/watch?d=4aktv
5色門ピックを実際に試してみる。
1回戦で土地が2枚で止まって負けた以外は、思ったより色マナ事故も起こらず、大型クリーチャーを連打できた。
3回戦の相手が使ってきたテイサはさすがのぶっ壊れ性能だったものの、《モルグの噴出》と《天才の煽り》で除去して勝つ。
2回目 5色 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=4arro
再び5色門。
2回戦のナヤビートに負ける。2GRで全体+1/+0と2体以上でしかブロックできなくするエンチャントはかなりキツかった。
http://www.raredraft.com/watch?d=4aktv
5色門ピックを実際に試してみる。
1回戦で土地が2枚で止まって負けた以外は、思ったより色マナ事故も起こらず、大型クリーチャーを連打できた。
3回戦の相手が使ってきたテイサはさすがのぶっ壊れ性能だったものの、《モルグの噴出》と《天才の煽り》で除去して勝つ。
2回目 5色 2-1
http://www.raredraft.com/watch?d=4arro
再び5色門。
2回戦のナヤビートに負ける。2GRで全体+1/+0と2体以上でしかブロックできなくするエンチャントはかなりキツかった。
ローウィンドラフト記録
2013年5月8日 TCG全般LLM 1
赤青シャーマン 0-1
1回戦の相手の白青が完成度高く負け。そういえばLLMの赤は負け組だった。とりあえず《変わり谷》を引けたので黒字。
LLM 2
青黒フェアリー 3-0
ならずものシナジー。2回戦で土地が2枚で完全に止まったところに土地破壊が飛んできたとき以外はパワーで勝ち。
LLM 3
青白キスキンマーフォーク 0-1
1本目 相手の5マナアップキープのたびに-1/-1のツリーフォークに負け。
2本目 速攻して勝ち。
3本目 相手の全体-0/-2を手札に全体+1/+1があったのにも関わらず、クリックミスで通してしまって負け。
LLM 4
青黒フェアリー 1-1
2回戦の緑黒エルフの5/5覇権が辛く、殺せるチャンスを間違えて殺せなかったり、相手の到達を見逃してたりして負け。ちょっと下手すぎ。
LLM 5
青黒フェアリー 1-1
2回戦 あっちが土地事故→こっちが土地事故から、《雷雲の巨人》でこっちの多相以外流されて負け。
LLM 6
青白マーフォーク 3-0
土地事故っぷりが壮絶で辛い。シグは強かった。
LLM 7
青白マーフォーク 1-1
2回戦の緑黒エルフにブン回られる。
LLM 8
緑黒エルフ 3-0
《傷刃の精鋭》+多相で虐殺モード。
LLM 9
緑黒エルフ 1-1
2回戦の5色エレメンタルの前に土地事故x2で負ける。相手の引きが都合よすぎ。
LLM 10
青黒フェアリー 3-0
《湿地の飛び回り》と《ウーナの黒近衛》や《使い魔の計略》パターンが鬼強かった。2回戦の相手に《ヴェンデリオン三人衆》を出されて負けた気分。
LLM 11
赤青エレメンタル 1-1
勝負を焦って相手にクリーチャーが居ないじょうたいで《恨み捻り》を出してしまい除去を合わされてこっちのクリーチャーを2体失う。その後土地地獄で負け。
LLM 12
緑黒エルフ 2-1
タッチ白で《鏡の精体》。3回戦3本目で例の「平地だけ引いて沼を引けない」モードに入ってしまい、相手のブン回りもあって負け。
LLM 13
青白キスキン 0-1
マーフォークのつもりで組んでいたが、さっぱりマーフォークが流れてこなかった。と思ったら1回戦の相手が完璧なマーフォークだった。多分上家。
LLM 14
青黒 3-0
フェアリーシナジーがあまりとれずやや中途半端。でも2枚の黒マナエルフから《霊気撃ち》《精神粉砕》とかつよげ。
毎回微妙に土地が止まったりして苦戦するものの、地上をグダらせてるうちに上から殴るパターンで勝つ。
LLM 15
青黒 1-1
2回戦目の白青に《悪名高き群れ》で負ける。相手の《やっかい児》が《短剣と外套》で被覆を持っている状態で《思案》うったら3枚除去とかいやがらせくさい。
LLM 16
青白マーフォーク 2-1
序盤の動きが鈍いのを3回戦の赤緑戦士に切られる。
LLM 17
青黒フェアリー 3-0
ならずものシナジーから《悪名高き群れ》。かなりやばい状況に何度かなったものの、堪えてダメージを通し《群れ》で勝つパターンが結構あった。
3-0 6
2-1 2
1-1 6
0-1 3
ちょっと最初の頃カード内容忘れによるミスが多かった。
でも久しぶりにやったけどこの環境のドラフトは楽しい。
コモンの除去が強めでコンバットトリックが多く、システムクリーチャーも多いので盤面が複雑化しやすいため、選択肢が多いのがいい感じ。
赤青シャーマン 0-1
1回戦の相手の白青が完成度高く負け。そういえばLLMの赤は負け組だった。とりあえず《変わり谷》を引けたので黒字。
LLM 2
青黒フェアリー 3-0
ならずものシナジー。2回戦で土地が2枚で完全に止まったところに土地破壊が飛んできたとき以外はパワーで勝ち。
LLM 3
青白キスキンマーフォーク 0-1
1本目 相手の5マナアップキープのたびに-1/-1のツリーフォークに負け。
2本目 速攻して勝ち。
3本目 相手の全体-0/-2を手札に全体+1/+1があったのにも関わらず、クリックミスで通してしまって負け。
LLM 4
青黒フェアリー 1-1
2回戦の緑黒エルフの5/5覇権が辛く、殺せるチャンスを間違えて殺せなかったり、相手の到達を見逃してたりして負け。ちょっと下手すぎ。
LLM 5
青黒フェアリー 1-1
2回戦 あっちが土地事故→こっちが土地事故から、《雷雲の巨人》でこっちの多相以外流されて負け。
LLM 6
青白マーフォーク 3-0
土地事故っぷりが壮絶で辛い。シグは強かった。
LLM 7
青白マーフォーク 1-1
2回戦の緑黒エルフにブン回られる。
LLM 8
緑黒エルフ 3-0
《傷刃の精鋭》+多相で虐殺モード。
LLM 9
緑黒エルフ 1-1
2回戦の5色エレメンタルの前に土地事故x2で負ける。相手の引きが都合よすぎ。
LLM 10
青黒フェアリー 3-0
《湿地の飛び回り》と《ウーナの黒近衛》や《使い魔の計略》パターンが鬼強かった。2回戦の相手に《ヴェンデリオン三人衆》を出されて負けた気分。
LLM 11
赤青エレメンタル 1-1
勝負を焦って相手にクリーチャーが居ないじょうたいで《恨み捻り》を出してしまい除去を合わされてこっちのクリーチャーを2体失う。その後土地地獄で負け。
LLM 12
緑黒エルフ 2-1
タッチ白で《鏡の精体》。3回戦3本目で例の「平地だけ引いて沼を引けない」モードに入ってしまい、相手のブン回りもあって負け。
LLM 13
青白キスキン 0-1
マーフォークのつもりで組んでいたが、さっぱりマーフォークが流れてこなかった。と思ったら1回戦の相手が完璧なマーフォークだった。多分上家。
LLM 14
青黒 3-0
フェアリーシナジーがあまりとれずやや中途半端。でも2枚の黒マナエルフから《霊気撃ち》《精神粉砕》とかつよげ。
毎回微妙に土地が止まったりして苦戦するものの、地上をグダらせてるうちに上から殴るパターンで勝つ。
LLM 15
青黒 1-1
2回戦目の白青に《悪名高き群れ》で負ける。相手の《やっかい児》が《短剣と外套》で被覆を持っている状態で《思案》うったら3枚除去とかいやがらせくさい。
LLM 16
青白マーフォーク 2-1
序盤の動きが鈍いのを3回戦の赤緑戦士に切られる。
LLM 17
青黒フェアリー 3-0
ならずものシナジーから《悪名高き群れ》。かなりやばい状況に何度かなったものの、堪えてダメージを通し《群れ》で勝つパターンが結構あった。
3-0 6
2-1 2
1-1 6
0-1 3
ちょっと最初の頃カード内容忘れによるミスが多かった。
でも久しぶりにやったけどこの環境のドラフトは楽しい。
コモンの除去が強めでコンバットトリックが多く、システムクリーチャーも多いので盤面が複雑化しやすいため、選択肢が多いのがいい感じ。
GTCドラフト5 卓1ぽいシミック
2013年3月7日 TCG全般http://www.raredraft.com/watch?d=45lt5
1-1 カードパワー的には《重要人物のペット》だけど、最初からオルゾフに固定しちゃうのも怖い。《ボロスの精鋭》《戦心の歩兵》も悪くないけど方向決めるには微妙なので、青の不人気に期待して《雲ヒレの猛禽》
1-2 《空騎士の軍団兵》が強いんだけど、ボロス入りに不安を感じたので、ディミーアだと強い《氾濫の始源体》。
1-3 青を枯らす目的で《力線の幻影》。ただシミックに行くなら《瘡蓋族の突撃者》のほうがよかった。
1-4 《最後の思考》と悩んで《死教団のならず者》。
1-5 青枯らし計画。ボロスでもよかったかなあ。
1-6 上の青がめっちゃ薄い。《両生鰐》とってシミックに向かう。
1-7 ここで《殺戮角》ってことは緑も薄そう。
1-8 シミック安い。
その後もシミックが安い。卓1疑惑まである。
2-1 はいはいショックランドショックランド。
2-2 《両生鰐》と《束縛の手》ってソートなのかな。相手に触るカード取れてないので、ここは《手》のほうがいい気がする。
2-3 赤マナが出なくても熊はえらい。
2-4 《水深の魔道士》がここで手に入るのは美味しい。
2-5 《両生鰐》3枚目より《ドレイク翼の混成体》。
2-6 ここは一択かな。
2-7 2マナ熊として取ったけど、ギルド門でよかったかも。
2-8 でギルド門。
2-9 《地底街の密告人》が一周してくるとかディミーアも薄いのう。出されると嫌な《心見のドレイク》で。
2-10 ここで《シュラバザメ》とかやっぱりシミック卓1っぽい。
3-1 使ったことがなかったので《神秘的発生》取ったけど、《闘技》《エリマキ眼魔》《瘡蓋族の突撃者》のほうが安定かなあ。
3-2 シミックの必殺技《サファイアのドレイク》。でも《闘技》欲しい。
3-3 熊確保。
3-4,3-5 ダブル《雲ヒレの猛禽》。
3-6 《旧き道の信奉者》の赤マナ確保のために門とったけど蛇足だったかも。
3-7 こんどは《シミックのギルド門》。《呪文裂き》も確保しとくべきかなあ。
3-8 《シュラバザメ》と《シミックの魔鍵》で軽いほう。
3-9 《エリマキ眼魔》と《瘡蓋族の突撃者》一周。
3-10 また《エリマキ眼魔》。
3-11 《遮り蔦》取ってみた。殴りあいだと強いんかのう。
3-12 ここで門おいしい。
土地17
6《森》
8《島》
3《シミックのギルド門》
クリーチャー21
3《雲ヒレの猛禽》
2《旧き道の信奉者》
《エリマキ眼魔》
《侵入専門家》
《大都市のスプライト》
2《シュラバザメ》
2《両生鰐》
《殺戮角》
《死教団のならず者》
《ドレイク翼の混成体》
《神出鬼没の混成体》
《瘡蓋族の突撃者》
《水深の魔道士》
《力線の幻影》
《心見のドレイク》
《サファイアのドレイク》
《道迷い》
《神秘的発生》
相手のクリーチャーに触る手段が《道迷い》しかないのが不安。《闘技》か《束縛の手》を確保しておくべきだったか。
1回戦 エスパー
1本目 エスパーっぽいのだけど平地と島しかおかない。こっちが《雲ヒレの猛禽》と《神出鬼没の混成体》を進化させてると、相手は《大都市のスプライト》に《束縛の手》をつけて対抗。しかしこっちのクリーチャーの数が多く、育った《雲ヒレ》を《急速混成》されたりするも勝ち。
2本目 相手《第6管区のワイト》《聖堂の護衛》と置くがそこで土地が止まってる。こっちは《エリマキ眼魔》《殺戮角》《両生鰐》でちょこちょこ削って、《雲ヒレ》《侵入専門家》と追加したら相手投了。
○○
2回戦 赤黒白
微妙によく判らないデッキ。
1本目相手はギルド門2枚から《くすぶり獣》《門道の影》。こっちは飛行で殴る。地上は鰐とか幻影に任せておいて殴り勝ち。
2本目相手は《地底街の密告人》から。さらに《ザリーチ虎》《くすぶり獣》x2、《贖罪の高僧》で地上を固める。こっち飛行とアンブロッカブルで攻めるが今一線が細い。《地底街の密告人》でライブラリーを削りきられる恐れがありひやひやするが、わりとギリギリで殴り勝つ。
○○
3回戦 オルゾフ
1本目 相手《重要人物のペット》《聖堂の護衛》で強請モード。さらにペットに《聖なるマントル》を貼り、《派手な投光》を置いてくる。こっちも《死教団のならず者》で削るが《ザリーチ虎》も置かれてどうにも削れず、そのうち強請でライフが減ったところへのアンブロフルアタックで負け。
2本目 こっち《雲ヒレ》《シュラバザメ》と展開して、《水深の魔道士》まで繋げたところ、どうも除去を持ってないらしく投了。
3本目 2本目と同じく、進化クリーチャーを展開して《水深の魔道士》したら投了。
×○○
さすがにシミックのブン回りモードは強かった。低マナがこんだけいてギルド門が3枚あると序盤も安定していいですね。
GTCドラフト4 強請れないオルゾフ
2013年3月2日 TCG全般http://www.raredraft.com/watch?d=456dd
1-1 《忌まわしい光景》《夜翼の呼び声》《慈善獣》と黒周りが強い。
丸いのは《光景》だろうけど、困ったときはレアパワーということで《慈善獣》に。
1-2 《火花の強兵》からボロス入りもあるかもですが、とりあえず黒安定でスパイ。
1-3 なんかどのギルドがあいてるのか判らない流れ。再び黒安定。
1-4 ここで《重要人物のペット》ならオルゾフはあいてるのかなあ。
1-11 シミックとグルールが安い? とりあえずカット。
2-1 わーいショックランドだ。とはいえ大分お安くなりもうした。
2-2 《一族の誇示》はカットしたいものの、とりあえず自分で使うカードを。
以降軽量カードが少ないので軽めのクリーチャーを集める。
どうにもシミックが安いっぽいのが不安。
3-1 わーいショックランドだー。まじめにやるならカルテルかならずもの?
3-2 《煙の精霊》はいいけどオルゾフのカードが少な過ぎて返しに期待できない。
土地17
9《平地》
8《沼》
クリーチャー16
《従順なスラル》
《排水路潜み》
《果敢なスカイジェク》
《カルテルの貴種》
《死体の道塞ぎ》
《石板通りの悪漢》
《聖堂の護衛》
《重要人物のペット》
《千年王国のガーゴイル》
2《欄干のスパイ》
《組織の処罰者》
《ザリーチ虎》
《慈善獣》
《航行隊の猛士》
《煙の精霊》
《強打》
《処刑人の一振り》
《聖なるマントル》
《天使の布告》
《騎士の見張り》
2《殺意の凝視》
結果としてあんまり強請れないオルゾフに。
流れ的にはシミックタッチ赤《一族の誇示》が正解だったっぽい。
1回戦 ナヤ
相手ナヤカラーなのだが、どうも平地が引けなくて手札が白いっぽく、ほとんど何もしてこない。
2本ともそのままこっちが殴って勝ち。
○○
2回戦 ボロス
1本目 相手は《スカイジェク》《空騎士》なんかで攻めてくる。こっちも除去でさばいたりするが、相手の手札が一向に尽きない。最終的にこっちの除去が尽きたところで《オルゾヴァの贈り物》付きに殴りきられて負け。
2本目 またしても相手の攻勢の前にこっちの除去が切れる。さらに《ボロスの反攻者》まで見せられてめっちゃ負けた気分。最後は《贈り物》つき3/3が2回湧血されて10/5になってワンパン負け。
××
なんかデッキでも引きでも完全に上回られてた感じ。
3回戦 ディミーア
1本目 相手は《雲ヒレの猛禽》《第6管区のワイト》《賢者街の住人》《欄干のスパイ》とビートダウンかという流れ。こっちはややもっさり。
それでもなんとか堪えて《煙の精霊》まで堪えるが、相手手札0から《影切り》をトップしてきてライフが1まで減少。
それでもこっちは《ゼリーチ虎》を追加して、あと数ターンなにも引かないでいてくれれば精霊アタックと強請でなんとかできたものの、そこでトップ《心目のドレイク》で負け。
2本目 相手《ダスクマントルのギルド魔道士》《賢者街》《密告人》《薨の徘徊者》さらに《心見のドレイク》でこっちのライブラリーを削る気全開。
こっちの攻めもいまいち細く負け。
××
ほとんど無抵抗の1回戦相手にしか勝ててないのがなんとも。
1-1 《忌まわしい光景》《夜翼の呼び声》《慈善獣》と黒周りが強い。
丸いのは《光景》だろうけど、困ったときはレアパワーということで《慈善獣》に。
1-2 《火花の強兵》からボロス入りもあるかもですが、とりあえず黒安定でスパイ。
1-3 なんかどのギルドがあいてるのか判らない流れ。再び黒安定。
1-4 ここで《重要人物のペット》ならオルゾフはあいてるのかなあ。
1-11 シミックとグルールが安い? とりあえずカット。
2-1 わーいショックランドだ。とはいえ大分お安くなりもうした。
2-2 《一族の誇示》はカットしたいものの、とりあえず自分で使うカードを。
以降軽量カードが少ないので軽めのクリーチャーを集める。
どうにもシミックが安いっぽいのが不安。
3-1 わーいショックランドだー。まじめにやるならカルテルかならずもの?
3-2 《煙の精霊》はいいけどオルゾフのカードが少な過ぎて返しに期待できない。
土地17
9《平地》
8《沼》
クリーチャー16
《従順なスラル》
《排水路潜み》
《果敢なスカイジェク》
《カルテルの貴種》
《死体の道塞ぎ》
《石板通りの悪漢》
《聖堂の護衛》
《重要人物のペット》
《千年王国のガーゴイル》
2《欄干のスパイ》
《組織の処罰者》
《ザリーチ虎》
《慈善獣》
《航行隊の猛士》
《煙の精霊》
《強打》
《処刑人の一振り》
《聖なるマントル》
《天使の布告》
《騎士の見張り》
2《殺意の凝視》
結果としてあんまり強請れないオルゾフに。
流れ的にはシミックタッチ赤《一族の誇示》が正解だったっぽい。
1回戦 ナヤ
相手ナヤカラーなのだが、どうも平地が引けなくて手札が白いっぽく、ほとんど何もしてこない。
2本ともそのままこっちが殴って勝ち。
○○
2回戦 ボロス
1本目 相手は《スカイジェク》《空騎士》なんかで攻めてくる。こっちも除去でさばいたりするが、相手の手札が一向に尽きない。最終的にこっちの除去が尽きたところで《オルゾヴァの贈り物》付きに殴りきられて負け。
2本目 またしても相手の攻勢の前にこっちの除去が切れる。さらに《ボロスの反攻者》まで見せられてめっちゃ負けた気分。最後は《贈り物》つき3/3が2回湧血されて10/5になってワンパン負け。
××
なんかデッキでも引きでも完全に上回られてた感じ。
3回戦 ディミーア
1本目 相手は《雲ヒレの猛禽》《第6管区のワイト》《賢者街の住人》《欄干のスパイ》とビートダウンかという流れ。こっちはややもっさり。
それでもなんとか堪えて《煙の精霊》まで堪えるが、相手手札0から《影切り》をトップしてきてライフが1まで減少。
それでもこっちは《ゼリーチ虎》を追加して、あと数ターンなにも引かないでいてくれれば精霊アタックと強請でなんとかできたものの、そこでトップ《心目のドレイク》で負け。
2本目 相手《ダスクマントルのギルド魔道士》《賢者街》《密告人》《薨の徘徊者》さらに《心見のドレイク》でこっちのライブラリーを削る気全開。
こっちの攻めもいまいち細く負け。
××
ほとんど無抵抗の1回戦相手にしか勝ててないのがなんとも。
GTCドラフト3 シミックタッチ恐怖
2013年2月27日 TCG全般http://www.raredraft.com/watch?d=44j82
1-1《ディミーア家の恐怖》からディミーアを目指そうと考えるもそっちのカードはあんまり流れず。
1-4《ドレイク翼の混成体》1-8《闘技》からシミックの薄さを見切ってシミックをはじめるのがよさそうだったものの、エスパーカラーに未練があったため、中途半端な感じのドラフトになる。
8《森》
8《島》
《ディミーアのギルド門》
《雲ヒレの猛禽》
《旧き道の信奉者》
《緑側の見張り》
2《エリマキ眼魔》
《大都市のスプライト》
2《シュラバザメ》
《ザーメクのギルド魔道士》
《殺戮角》
《シミックの変転魔道士》
《ドレイク翼の混成体》
《神出鬼没の混成体》
《冠角獣》
《キヅタ小径の住人》
《心見のドレイク》
《サファイアのドレイク》
《ディンローヴァの恐怖》
《外出恐怖症》
《束縛の手》
2《新緑の安息所》
《都の進化》
1回戦 ボロス
1本目、相手《鋳造所通りの住人》x2《空騎士の軍団兵》x2《千年王国のガーゴイル》とブン回り。こっちはなんとか《スプライト》で相打ちしたり《心見のドレイク》をブロッカーに立てるが秒で《天使の布告》されて負け。
2本目、島3《眼魔》《変転魔道士》あと緑のクリーチャーの手札をキープしたところ、森を引かずに負け。
××
2回戦 ナヤ
1本目、あっちのビッグマナ路線に対し、こっちも大型で並ぶ。コンバットトリック構えてのフルアタックをよく考えないでブロックしてかなり損する。終盤ザーメクのギルド魔術師からのクリーチャー強化でかなり場を有利にするも、《火花の強兵》《不毛の地のバイパー》
2本目、1回戦2本目と同じパターンで負け。
××
3回戦 ディミーア
1本目、お互いまったり展開するが相手の《破壊的な逸脱者》が出てきて、こいつがえらいサイズになってしまい、対処できず負け。
2本目、進化クリーチャーでせめて、《サファイアのドレイク》まで繋げる。これは《死の接近》されたりするものの、《変転魔道士》+《神出鬼没の混成体》でライフを削り切って勝ち。
3本目、相手《ダスクマントルのギルド魔道士》《夜帷の死霊》ときてかなりキツイ。こっちは《シュラバザメ》《眼魔》とマナ加速からの《サファイアのドレイク》でなんとか対抗する。相手は青住人でこっちのライブラリーを削って《死の接近》したい様子なもののなかなかクリーチャーが落ちないので、こっちの飛行ビートが間に合って勝ち。
×○○
やっぱりシミックに入るのを決めるのが遅かったなー。
ギルド門と《両生鰐》を確保して序盤を安定させないと速攻相手につらい。
1-1《ディミーア家の恐怖》からディミーアを目指そうと考えるもそっちのカードはあんまり流れず。
1-4《ドレイク翼の混成体》1-8《闘技》からシミックの薄さを見切ってシミックをはじめるのがよさそうだったものの、エスパーカラーに未練があったため、中途半端な感じのドラフトになる。
8《森》
8《島》
《ディミーアのギルド門》
《雲ヒレの猛禽》
《旧き道の信奉者》
《緑側の見張り》
2《エリマキ眼魔》
《大都市のスプライト》
2《シュラバザメ》
《ザーメクのギルド魔道士》
《殺戮角》
《シミックの変転魔道士》
《ドレイク翼の混成体》
《神出鬼没の混成体》
《冠角獣》
《キヅタ小径の住人》
《心見のドレイク》
《サファイアのドレイク》
《ディンローヴァの恐怖》
《外出恐怖症》
《束縛の手》
2《新緑の安息所》
《都の進化》
1回戦 ボロス
1本目、相手《鋳造所通りの住人》x2《空騎士の軍団兵》x2《千年王国のガーゴイル》とブン回り。こっちはなんとか《スプライト》で相打ちしたり《心見のドレイク》をブロッカーに立てるが秒で《天使の布告》されて負け。
2本目、島3《眼魔》《変転魔道士》あと緑のクリーチャーの手札をキープしたところ、森を引かずに負け。
××
2回戦 ナヤ
1本目、あっちのビッグマナ路線に対し、こっちも大型で並ぶ。コンバットトリック構えてのフルアタックをよく考えないでブロックしてかなり損する。終盤ザーメクのギルド魔術師からのクリーチャー強化でかなり場を有利にするも、《火花の強兵》《不毛の地のバイパー》
2本目、1回戦2本目と同じパターンで負け。
××
3回戦 ディミーア
1本目、お互いまったり展開するが相手の《破壊的な逸脱者》が出てきて、こいつがえらいサイズになってしまい、対処できず負け。
2本目、進化クリーチャーでせめて、《サファイアのドレイク》まで繋げる。これは《死の接近》されたりするものの、《変転魔道士》+《神出鬼没の混成体》でライフを削り切って勝ち。
3本目、相手《ダスクマントルのギルド魔道士》《夜帷の死霊》ときてかなりキツイ。こっちは《シュラバザメ》《眼魔》とマナ加速からの《サファイアのドレイク》でなんとか対抗する。相手は青住人でこっちのライブラリーを削って《死の接近》したい様子なもののなかなかクリーチャーが落ちないので、こっちの飛行ビートが間に合って勝ち。
×○○
やっぱりシミックに入るのを決めるのが遅かったなー。
ギルド門と《両生鰐》を確保して序盤を安定させないと速攻相手につらい。
GTCドラフト2 レア取りディミーア
2013年2月25日 TCG全般http://www.raredraft.com/watch?d=446wb
1-1わーいショックランドだ。
2-1わーい牛だ。
3-1わーいショックランドだ。
ディミーア
7《島》
9《沼》
《シミックのギルド門》
《雲ヒレの猛禽》
《エリマキ眼魔》
2《ダスクマントルのギルド魔術師》
《死体の道塞ぎ》
《地底街の密告人》
《薨の徘徊者》
《千年王国のガーゴイル》
《すがりつくイソギンチャク》
《欄干のスパイ》
《精神目のドレイク》
《ディンローヴァの恐怖》
《煤の精霊》
《亡霊招き》
《急速混成》
《束縛の手》
2《ディミーアの魔除け》
《最後の思考》
《魂の代償》
2《忌まわしい光景》
《道迷い》
まあ三連続レア取りとかしてたらそこで運も尽きますよね。
1回戦 オルゾフ
1本目、土地1枚マリガンx2から土地4《欄干のスパイ》な手札。キープしたらスパイまで何も引かなくて、頑張ってみるも強請からの《影切り》で負け。
2本目、土地1枚マリガンからの黒マナの出ない手札をキープ。
《千年王国のガーゴイル》スタートみたいな微妙な手札で、強請でライフを削られかなりキツい。
なんとか《ディンローヴァの恐怖》まで生き残って場は微有利くらいになるも、単発の《影切り》食らってライフ1。
相手の《ヴィズコーパのギルド魔道士》がいる状態のアタックをブロック+生贄でなんとかしのいで、上からちょこちょこ殴ってると《オーガの貧王》が追加。
ここで相手のチャンプアタック+ギルド魔道士の能力起動無しをケチってブロック+生贄しなかったところ、ライフゲインだけされて相手を倒すターンが1ターン遅れる。
で、場は有利になったもののその1ターンでおそらくトップした2枚目の《影切り》にて負け。
××
相手にライフゲインされなければ次ターンで勝てたのだから、ケチらず生贄にささげるべきだった。
《影切り》を1発食らったから2発めはないという、その考え方が泥沼にハマってるとかなんとか。
1-1わーいショックランドだ。
2-1わーい牛だ。
3-1わーいショックランドだ。
ディミーア
7《島》
9《沼》
《シミックのギルド門》
《雲ヒレの猛禽》
《エリマキ眼魔》
2《ダスクマントルのギルド魔術師》
《死体の道塞ぎ》
《地底街の密告人》
《薨の徘徊者》
《千年王国のガーゴイル》
《すがりつくイソギンチャク》
《欄干のスパイ》
《精神目のドレイク》
《ディンローヴァの恐怖》
《煤の精霊》
《亡霊招き》
《急速混成》
《束縛の手》
2《ディミーアの魔除け》
《最後の思考》
《魂の代償》
2《忌まわしい光景》
《道迷い》
まあ三連続レア取りとかしてたらそこで運も尽きますよね。
1回戦 オルゾフ
1本目、土地1枚マリガンx2から土地4《欄干のスパイ》な手札。キープしたらスパイまで何も引かなくて、頑張ってみるも強請からの《影切り》で負け。
2本目、土地1枚マリガンからの黒マナの出ない手札をキープ。
《千年王国のガーゴイル》スタートみたいな微妙な手札で、強請でライフを削られかなりキツい。
なんとか《ディンローヴァの恐怖》まで生き残って場は微有利くらいになるも、単発の《影切り》食らってライフ1。
相手の《ヴィズコーパのギルド魔道士》がいる状態のアタックをブロック+生贄でなんとかしのいで、上からちょこちょこ殴ってると《オーガの貧王》が追加。
ここで相手のチャンプアタック+ギルド魔道士の能力起動無しをケチってブロック+生贄しなかったところ、ライフゲインだけされて相手を倒すターンが1ターン遅れる。
で、場は有利になったもののその1ターンでおそらくトップした2枚目の《影切り》にて負け。
××
相手にライフゲインされなければ次ターンで勝てたのだから、ケチらず生贄にささげるべきだった。
《影切り》を1発食らったから2発めはないという、その考え方が泥沼にハマってるとかなんとか。
GTCドラフト1:失敗ボロス
2013年2月25日 TCG全般http://www.raredraft.com/watch?d=446w9
1-1、1-2でいつも通りディミーアを目指すも、1-3で《真火の聖騎士》が流れてきたので他にとるものもないので半分カットで取る。
その後の流れがボロス過ぎるので、いやな予感がしつつも従う。
2-1でレアピックなどしつつパーツを集めるが、見直すとクリーチャーの頭数を確保すべきと思うシーンが多い。
3パック目は全体的にかなりしょぼく、クリーチャーを水増しした感じの失敗ボロスに。
土地17
8《山》
8《平地》
《ボロスのギルド門》
クリーチャー13
《従者スラル》
《爆弾部隊》
《皮印のゴブリン》
《徴税理事》
《サンホームのギルド魔術師》
《真火の聖騎士》
《ウォジェクの矛槍兵》
《装甲輸送機》
《宮廷通りの住人》
《燃えがらの精霊》
《ザリーチ虎》
《そびえ立つ雷拳》
《航空隊の猛士》
2《亡霊招き》
2《強盗》
2《向こう見ずな技術》
《反逆の行動》
《天界のマントル》
《チャージ》
《騎士の見張り》
強いところは強いけど弱いところは弱い。
うまいこと強いところだけ引ければいいけど、世の中そうはいかない。
1回戦シミック
1本目、土地5呪文2の手札をマリガンしたら、平地2とマルチクリーチャー数体みたいな感じ。山を引ければそこそこ回せるので仕方なくキープして、山を引かず死亡。
2本目、クリーチャーが《ザリーチ虎》だけながら他はそこそこ強い手札で、キープしてみたらその後クリーチャーをまったく引かず、オーラで強化して殴り次のターンには勝てたものの《束縛の手》されて終了。
××
2回戦ボロス
1本目、こっち《従者スラル》に《向こう見ずな技術》張って、《宮廷通りの住人》と追加したところ、相手は対抗策がなかったようで投了。
2本目、相手ダブルマリガンしたのちに投了。
○○
3回戦ディミーア
1本目、こっちが普通に展開してると、相手は土地3枚置いたきりで投了。
2本目、山の無い手札をキープしてしまったのでそのまま終了。
3本目、今度は嫌がらせのように山ばかり来る。
2マナクリーチャーの次が《そびえ立つ雷拳》みたいな動きで、がんばりたかったものの《身分詐称》暗号モードに入られて負け。
×○×
デッキも弱かったけど、勝つときも負けるときもワンサイドゲームすぎてゲームしてる感じが薄い。
やっぱりエスパー系がやりたいなー。
1-1、1-2でいつも通りディミーアを目指すも、1-3で《真火の聖騎士》が流れてきたので他にとるものもないので半分カットで取る。
その後の流れがボロス過ぎるので、いやな予感がしつつも従う。
2-1でレアピックなどしつつパーツを集めるが、見直すとクリーチャーの頭数を確保すべきと思うシーンが多い。
3パック目は全体的にかなりしょぼく、クリーチャーを水増しした感じの失敗ボロスに。
土地17
8《山》
8《平地》
《ボロスのギルド門》
クリーチャー13
《従者スラル》
《爆弾部隊》
《皮印のゴブリン》
《徴税理事》
《サンホームのギルド魔術師》
《真火の聖騎士》
《ウォジェクの矛槍兵》
《装甲輸送機》
《宮廷通りの住人》
《燃えがらの精霊》
《ザリーチ虎》
《そびえ立つ雷拳》
《航空隊の猛士》
2《亡霊招き》
2《強盗》
2《向こう見ずな技術》
《反逆の行動》
《天界のマントル》
《チャージ》
《騎士の見張り》
強いところは強いけど弱いところは弱い。
うまいこと強いところだけ引ければいいけど、世の中そうはいかない。
1回戦シミック
1本目、土地5呪文2の手札をマリガンしたら、平地2とマルチクリーチャー数体みたいな感じ。山を引ければそこそこ回せるので仕方なくキープして、山を引かず死亡。
2本目、クリーチャーが《ザリーチ虎》だけながら他はそこそこ強い手札で、キープしてみたらその後クリーチャーをまったく引かず、オーラで強化して殴り次のターンには勝てたものの《束縛の手》されて終了。
××
2回戦ボロス
1本目、こっち《従者スラル》に《向こう見ずな技術》張って、《宮廷通りの住人》と追加したところ、相手は対抗策がなかったようで投了。
2本目、相手ダブルマリガンしたのちに投了。
○○
3回戦ディミーア
1本目、こっちが普通に展開してると、相手は土地3枚置いたきりで投了。
2本目、山の無い手札をキープしてしまったのでそのまま終了。
3本目、今度は嫌がらせのように山ばかり来る。
2マナクリーチャーの次が《そびえ立つ雷拳》みたいな動きで、がんばりたかったものの《身分詐称》暗号モードに入られて負け。
×○×
デッキも弱かったけど、勝つときも負けるときもワンサイドゲームすぎてゲームしてる感じが薄い。
やっぱりエスパー系がやりたいなー。